10/23のオッサンヨガは三角のポーズ、英雄のポーズ1、2につづいて英雄のポーズ3を体験。このときはバランスを取るのが難しくて皆さん四苦八苦。このあとダウンドックの姿勢をチェックしてもらって太陽礼拝を実践。
結構体を動かした感がありました。
11月は「りらっくすヨガ」を13日(日)に行い、「オッサンヨガ」は27日(日)に実施します。「りらっくすヨガ」はカップルでもお一人様でも参加いただける講座です。どちらも10時から。
オッサンヨガ 10月
オッサンヨガ 9月
9/25オッサンヨガ6回目は呼吸法に肩・腰・足首のストレッチ(これが結構キツイ)をやり三角のポーズ、太陽礼拝などを実践。皆さん慣れてきたとみえて講師からはポーズきまっているねとうれしい言葉を掛けてもらっていました。次回は10/23(日)10時から。
ビブリオカフェ「読書会」 9月

「読書会」3回目は音読の経験をお持ちの男性が「えんぴつで奥の細道」「えんぴつで徒然草」をお持ちくださいました。
知ってはいたけれど目にするのは初めてという方が殆どでひとしきりこの本で盛り上がり、音読も披露していただきました。
他に山崎豊子「沈まぬ太陽」、吉田修一「怒り」斎藤孝「まんがで蘇るO・ヘンリー傑作選」、「こども孫子の兵法」、18人の作家による「本からはじまる物語」が集まり、後半は音読による脳の活性効果についてプリントを元に話し合いました。
次回は11月20日(日)10時から行います。
オッサンヨガ 8月
8/28本日5回目のオッサンヨガ開講肩周辺のストレッチからうさぎのポーズ、立ねじり、橋のポーズなど普段使用しない部位を伸ばし、呼吸をわすれない、前屈は骨盤から、背伸びの仕方もやりようがあるなど様々に意識させられた時間でした。次回は9/25(日)10時から。
11月には新講座「りらっくすヨガ」を予定。こちらは親子・ご夫婦・お友達などカップルで参加いただける講座です。11/13(日)10時から行います。詳細はこちらから…
オッサンヨガ 7月
本日のオッサンヨガは18名の方に参加いただきました。ストレッチのような動きを取り入れながら太陽礼拝からシャバーサナまでの楽しいひと時でした。
無になるような、心地よい眠りに引き込まれるシャバーサナは皆さんにお勧めのリラックス法です。
ビブリオカフェ「読書会」 7月

今日のお客様は前回につづいて80代のご婦人がお越しくださいました。
普段は古事記、日本書紀などをお読みになられているそうです。「皆さんがどのように本を読まれているのか聞かせていただくのを楽しみにして来ました。」とおっしゃられていましたが、こちらは次回のお楽しみにして今日は「ちびまる子ちゃんの音読暗誦教室 斉藤孝/さくらももこ」を題材に音読についてお喋りをしました。音読の魅力は言葉のすばらしさを身体で味わうことだと言います。
また、脳の働きが驚くほど活発になるそうです。次回はたくさんの方と音読を楽しみたいと思っています。
次回は9月18日(日)10時からです。
オッサンヨガ 6月
6月のオッサンヨガは梅雨の晴れ間のさわやかな風を感じながらのひと時でした。肩・股関節を柔軟にして木のポーズでバランスを取り6月21日の国際ヨガの日にあやかり太陽礼拝を5回行いました。参加20名のみなさん頑張って出来ました。(ちなみにヨガの日には108回するそうです)
次回は7月24日です。
オッサンヨガ 5月
5月のオッサンヨガはJ:comさんの取材もありました。
17名の方が参加。身体を伸ばすことを意識して基本の立つ姿勢から木のポーズ、英雄のポーズ、太陽礼拝などを行いました。
競わず無理をしないことで心身共にリラックス。皆さん姿勢も良くなったようです。
取材の内容は5/26(木)11:00、15:00、23:00の3回地デジ11CHのデイリーニュースで放送予定です。
次回は6月26日(日)10時から。
ビブリオカフェ「読書会」 5月

5月15(日)10:00~12:00 4名の方がお越しくださり、ご覧のようにたくさんのお気に入り本が集まりました。
「クジラの彼」有川 浩著
「アドラー心理学入門」岩井 俊憲著
「先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!」森の人間動物行動学
「青空の卵」坂木 司著
「深煎りローストはやけどのもと」クレオ・コイル著
「いい人」をやめると楽になる 曽 野綾子著
「スーホの白い馬」絵本モンゴル民話
「「脳の強化書」加藤 俊徳
「芸人と俳人」又吉 直樹×堀本 裕樹
「セーラー服の歌人 鳥居」岩岡 千景著
簡単な自己紹介の後、お一人ずつお気に入り本について語っていただきました。
初めて出会う本もあり、話を聞いているだけでも楽しく、手に取ってみて更に読んでみたくなる。質問や共感もあって本を通してその方の個性も伺えるようなゆったりとしたひと時でした。
「読書会」は奇数月の第3日曜日を予定しており、次会は7月17日(日)です。
ご参加お待ちしております。