本日のビブリオカフェでは下記の本が紹介されました

「世代間交流効果」草野篤子 金田利子
「ハンチバック」市川沙央
「ぶらり謎解き浮世絵さんぽ」牧野健太郎
「市長たじたじ日記」清水聖士
「商人道「江戸しぐさ」の知恵袋」越川禮子
「コンビニ人間」村田沙耶香
「「らんたん」柚木麻子
「きまぐれ博物誌」星新一
次回は11月30日(日)10時から
本日のビブリオカフェでは下記の本が紹介されました
「世代間交流効果」草野篤子 金田利子
「ハンチバック」市川沙央
「ぶらり謎解き浮世絵さんぽ」牧野健太郎
「市長たじたじ日記」清水聖士
「商人道「江戸しぐさ」の知恵袋」越川禮子
「コンビニ人間」村田沙耶香
「「らんたん」柚木麻子
「きまぐれ博物誌」星新一
次回は11月30日(日)10時から
本日は法律関係の教科書3冊の他以下の紹介がありました
「音のない理髪店」一色 さゆり
「94歳、自撮りおばあちゃんやりたい放題のひとり暮らし」西本 喜美子
「季節と暮らす365日」日本気象協会
「書いてはいけない 日本経済墜落の真相」森永 卓郎
「朗読者」ベルンハルト・シュリンク
6/28(土)早くも梅雨明けとなった土曜日の午後
ASKアンサンブルさんによる演奏で寛いだひと時を
過ごすことができました
お客様も参加しての演奏するひとコマもあり大いに
盛り上がりました
当日のプログラムは
パッヘルベル カノン
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲第1楽章
モーツァルト ディベルティメントDdurニ長調
他
「明るい覚悟」 落合 恵子
「節約を楽しむ」あえて今、現金主義の理由 林 望
「小学生のお料理ブック」新谷 友里江
「ある晴れた夏の朝」小手鞠 るい」
「眠れなくなるほどおもしろい疲労回復のお話」梶本 修身
「またうど」村木 嵐
本日は他に日経新聞のコラムを紹介して読んでくださいました
アンサンブルトゥッティさんによる弦楽合奏と声と音Toa♪さんの朗読とハープ演奏で
春の午後のひと時を楽しんでいただきました
プログラム
海の見える街 Yesterday 虹の彼方に
いのちの名前 バラ色の人生 ラ・ラ・ランド
合奏協奏曲(ヴィヴァルディ) セカンドワルツ
「すみれの指の魔法」やえがしなおこ作より抜粋(ハープ&朗読)
「春よ来い}(ハープソロ)
3/16のビブリオカフェでは下記の本が紹介されました
「マンション再生」増永 理彦
「チームまちをデザインする」藤井博志、髙原伸幸、井岡仁志 (著)
「はじめて学ぶ教育法規」井上 伸良 著
「しんどいからおもろいねん」野々村 光子
「老婦人マリアンヌ鈴木の部屋」荻野 アンナ
「終の暮らし」曽野 綾子
「危険な世界史」中野 京子
「口笛のはなし」ノンフィクションライターの最相葉月さんと、口笛奏者の武田裕煕さんによる対談
「愛するよりも愛されたい」令和言葉・奈良弁訳 万葉集 佐々木 良
「教養としての数学1・A」永野 裕之
「葉桜の季節に君を想うということ」歌野 晶午
本日のビブリオカフェには下記の本が紹介されました
「小さな結婚式」ダイヤモンド社
「ともぐい」河崎 秋子
「地域でできる自殺予防」基礎からわかる
ゲートキーパーの役割 高橋聡美
「ディベートの教科書」加藤 彰
「団地のふたり」藤野 千夜
「ひとり暮らし」谷川 俊太郎
「地獄の底で見たものは」桂 望実
「針と糸」小川 糸
「うそコンシェルジュ」津村 紀久子
本日の参加作品「本心」 平野 啓一郎
「実は拙者は」白蔵 盈太
「帝国の弔砲」佐々木 譲
「地面師たち」新庄 耕
「ミレニアム5」上・下 ダヴィド ラーゲルクランツ
「大使とその妻」水村 美苗
「ヒロシマ・ノート」大江 健三郎
『ピカドン』とその時代 絵:丸木位里・赤松俊子
「ひきこもりの30年を振り返る」石川 良子 林 恭子 斎藤 環
「アミ 小さな宇宙人」エンリケ・バリオス 石原彰二(訳)
「パーティーが終わって中年が始まる」pha
「夏の庭」Tha Friends 湯本 香樹実
「方舟」夕木 春央
「1日10分のときめき」NHK国際放送が選んだ日本の名作
「惣十郎浮世始末」木内 昇
本日は下記の作品が集まりました!
「パンダオリンピックたいそう」作:いりやまさとし
「ある行旅死亡人の物語」武田惇志/伊藤亜依
「新版 死を想う」石牟礼道子/伊藤比呂美
「文庫で読む100年の文学」沼野充義/松永美穂/阿部公彦
「三淵 嘉子」長尾 剛
「青い壺」有吉佐和子
「3カ月でマスターできる世界史」NHKテキスト
「ここで一言お願いします!即興スピーチ術」大嶋友秀
「あつあつを召し上がれ」小川 糸
「マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります
井戸美枝(著)/モチコ(漫画)
「板状に咲く」原田マハ
次回は9/15(日)10:00から