

5/27オッサンヨガは新しく3名の方に参加いただきました。いつもよりゆったりと時間をかけた動作が結構きつく感じました。オッサンなのに踊り子のポーズもやったりして、これがバランスをとるのに一苦労でした。また来月をお楽しみに。
次回は6/24(日)10時から
5/27オッサンヨガは新しく3名の方に参加いただきました。いつもよりゆったりと時間をかけた動作が結構きつく感じました。オッサンなのに踊り子のポーズもやったりして、これがバランスをとるのに一苦労でした。また来月をお楽しみに。
次回は6/24(日)10時から
5/20のりらっくすヨガ
お父さん、お母さんと一緒に参加してくれた二人の8歳のお嬢ちゃんもヨガ体験をしました。まわりの人と比べずに自分のペースで楽しむ時間です。
次回は6/10(日)10時から
5/13ビブリオカフェ「本の交流会」
『コンプリメントで不登校は治り、子育ての悩みは解決する』著/ 森田直樹
―親の力で子どもの心に自信の水を満たせば、不登校は治る―子どもの心の中にあるべき自信の水が枯れてしまったことにある。その自信の水を子どもの心のコップに戻してやることにより、様々な身体症状を改善したり、理性的な心を取り戻したりして、不登校を治すことができるのです。子どもの心に自信の水を注ぐのは、愛情と信頼をもった親の言葉がけ=コンプリメントです。
『結晶知能革命』著/ 佐藤眞一
結晶性知能というのは、学習や経験を積むことによって得られるもので、年齢を重ねるにつれ伸びて行く知能の事で70歳、80歳でも伸び続けることが明らかになっています。人生そのものをゆたかにする〝賢者の知恵″
『新版 行政ってなんだろう』著/ 新藤宗幸
行政国家という軸で見たとき、官僚制をシステム面から改善していく行政改革という発想は規模の大なり小なりはあれ、恒常的な運動であるわけで、たとえば民営化や市場化などはその同時代的な変奏であるという広い見通しが得られる。(抜粋)
『廃園日和』著/ 行成 薫
廃園が決まった遊園地『星ヶ丘ハイランド』の最後の一日を描く連作短編集。中学生の団体、年の離れたカップル、親子連れや老人夫婦らが、さまざまな思いを胸にハイランドを訪れる。二度と会えない大切な人に、かけるべきる言葉とは。
他に大阪市立美術館で開催中の『江戸の戯画』の紹介がありました。
―鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで―
次回は7/15(日)10時から
4/22のオッサンヨガ今日は背中を中心に弓のポーズや魚のポーズに鋤のポーズをしました。心地良い疲労を感じて太陽礼拝からのシャバーサナではすっと眠りに入りました。
次回は5/27(日)10時から。
4/8のりらっくすヨガ今日は足から腰、肩回りのストレッチで体をほぐし腹筋。背筋の体幹運動、太陽礼拝からシャバーサナへお父さんといっしょに参加の8歳の女の子も楽しんでもらいました。
次回は5/20(日)10時から。
3/25のオッサンヨガは腹筋・背筋を使い、骨盤と腸腰筋に効く運動を中心に行いました。いつもよりキツイという声も聞こえましたがみなさん頑張ってチャレンジしていました。
次回は4/22(日)10時から。
3/18ビブリオカフェ「本の交流会」
今日は下記の素敵な本との出会いがありました。
「なみきビブリオバトル・ストーリー本と4人の深呼吸」
作:赤羽 じゅんこ、松本 聰美、おおぎやなぎちか、森川 成美
「空の名前」高橋健司 日本語の美しさと添えられた写真がすばらしい本
「やまんば山のモッコたち」作:富安 陽子、絵:降矢 なな
「総選挙ホテル」桂 望実
「テーラー伊三郎」川瀬 七緒
「職場で出会うユニーク・パーソン」原 雄二郎、鄭 理香
「中央流砂」松本 清張
「官僚たちの夏」城山 三郎
「毎日が日曜日」城山 三郎
次回は5/13(日)10時から
3/11のりらっくすヨガ23名の方が参加され楽しく気持ちよく体を伸ばし少し筋力をつける運動も取り入れて、でも無理のない動きで体と対話しながらの時間でした。
次回は4/8(日)10時から。
2/25のオッサンヨガ
腰・肩・背中など捻りを加えた運動で体をほぐし腹筋、背筋、腹斜筋など少し頑張って体を動かしました。最後はいつものように太陽礼拝からシャバーサナでリラックス。
次回は3/25(日)10:00から。
2/11のりらっくすヨガ 寒さにこわばった体をほぐしながら体幹を中心に運動しました。太陽礼拝からのシャバーサナでは床からの冷え込みのせいかいつものように直ぐに眠りにつく方が少なかったようです。
次回は3/11(日)10:00から。